鎖骨のマッサージと肩こりの関係

パソコン

 

鎖骨あたり、鎖骨の骨に沿った筋肉部分を押してみたり、また、触ってみてツッパリ感や痛みを感じることはありませんか?

擦ったり、少しマッサージをするだけでも筋肉のコリを感じることもあるかもしれません。

鎖骨あたりにコリを感じられる場合、首のコリや肩こりに影響することも多いのです。

腕、肩を使い過ぎたり、パソコンなどのデスクワークを長時間していても、コリやすくなり、腕や背中などにも、だるさや体の重さを感じてくることがあるのです。

そのまま放っておくと、体に疲労が溜まり、いろいろな不調の原因にもなるかもしれないのです。

しかし、なかなか鎖骨あたりの筋肉にコリを感じるという事はないかもしれません。

首が凝っている、肩が凝っている、というようにしか感じられないことも考えられるのです。

鎖骨あたりのコリを改善できると、首のコリや肩こりが緩和されるだけではなく、腕のダルさも改善されやすく、首元もスッキリとしてくるので、小顔効果などの美容にも効果が現れやすくなるのです。

「なんか鎖骨あたりがスッキリしない」「こっているな」と感じられたら、鎖骨から肩のラインまでを擦るだけでもその周辺の血行が良くなってきます。

体に疲れが溜まっていると感じていたら、鎖骨あたりの血行促進のストレッチなどをして改善しておくと、コリも和らいでくることでしょう。

 

鎖骨マッサージで肩こり改善

 

腕を使い、肩こり、首コリが気になってきたら、鎖骨のすぐ下をマッサージしていきます。

鎖骨のすぐ下の骨沿いで、そのすぐ下は胸骨になります。

その骨沿いを体の中央部分の鎖骨下から脇のすぐ上のあたりまで、コリを感じる部分は特に丁寧に揉みほぐすようにしていきます。

鎖骨の上部分の骨沿いは、肩に向かって優しく撫でるように、心地よいと感じるくらいにマッサージをする程度でも血行は少しずつ良くなってきます。

自宅にいる時は、オイルをつけて優しくマッサージをするのも効果的です。

また、両肩をギュッと強く上にあげて、ストンと下に落としたりを数回繰り返したり、ゆっくりと筋肉の筋が伸びるのを感じられるくらいに肩を回すのも効果的です。

首に力を加えないようにして、時間をかけて筋肉が伸びることを意識しながら回すのも、首、肩の緊張をほぐす効果があります。

どうしても辛い症状が出てしまった時に、少しでも症状は軽くなるので鎖骨マッサージとストレッチはぜひ実行してみてください。

 

 

 


campaign
お得なクーポン券をゲット
全身40分+リフレ 全身100分6,980円