自分で出来る肩こり解消法
肩こりセルフケア
長時間同じ姿勢でいたり、緊張したりすると血液の流れが悪くなり肩がこったり頭痛がしたりします。
そんなときは、手軽に出来るツボ押しで血液の流れをよくしたり、軽く体を動かすとすっきりします。
仕事中などでも気軽にできるツボ療法
痛気持ちいいくらいに指の腹(指紋部)で刺激します。
天柱 精神疲労・ストレスに効果があります。
首の後ろ、髪の生え際にある首の骨をはさんで2本の太い筋肉の外側のくぼみあたりです。
曲池 肘の外側にあります。肘を曲げると肘関節のところにしわができますが、その先端(くぼみができるところ)にあたるところです。
合谷 ストレスやイライラを和らげる右手の合谷を押すと左脳に、左手の合谷を押すと右脳により血液がさかんになることも確認されています。それだけ脳が活性化されている証拠です。人差し指と親指の骨が合流する所からやや人差し指よりにあります。このあたりに、さわってわかる”くぼみ”があります。
お仕事中などのちょっとした合間にお試しください。
運動療法
臀部の後ろで両手を組んで、上方(背中の後ろ)に移動させ、肩甲骨を引き寄せるイメージで胸をそらせます。
その時、息をゆっくり吐きながら最大限そらせて3秒間キープしてゆっくり元に戻します。これを。3回ほど行います。
身体の前で手のひらを内側に組み内側に向けて指を組み、息を吸い込みながらおへそを覗き込むように背中を丸めます。
肘を最大限に引き伸ばして、3秒間キープして元の姿勢に戻ります。
これを3回ほど行います。
肩の力を抜いてリラックスして息を吸いながら両肩をすぼめます。
両肩を引き上げて3秒間キープしたら息を吐きながら脱力します。
肩を左右交互に引き上げます。
左肩を上げたら、右肩を意識的に下げます。
右肩を上げたら、左肩を意識的に下げます。
自然な呼吸で左右交互にリズミカルに10回ほど行います。
前回し、後ろ回しを交互にゆっくりと5回ほど肩をまわします。
両手を頭上に上げ手の平を合わせます。中指が上空にひっぱられるように背伸びをします。伸びをする時に息をゆっくり吸い込みます。伸びきったところで両手の平を正面に向かせ、息を吐きながら、ゆっくり肩の高さまで腕を下ろします。(その時肘は直角にします。)
そして肩甲骨を引き寄せるイメージで胸をそらせ気持ち良さよ感じたら脱力します。これを3回ほど行います。
それぞれ、ご自分にあったものを選んでお試しください。
これらのセルフケアを行うことで肩凝りなどの軽減が期待できます。
また違和感、痛みなど感じられた時は中断し当店にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

