肩こりの痛みに湿布は効果的?
肩こりがひどくてこの痛みをなんとかしたい!手元にあるのは「湿布」だけ…さて湿布は肩こりの痛みに有効なのでしょうか?その辺を詳しく解説していきます。
湿布の成分と効能
湿布はメーカーブランドによって少しずつ有効成分の内容・配合量が違いますが、概ね下記のような抗炎症成分・鎮痛成分が入っています。
【サリチル酸(サリチル酸グリコール・サリチル酸メチル)】
消炎鎮痛成分です。血行促進作用もあります。
【インドメタシン・フェルビナク】
こちらも消炎鎮痛成分です。皮膚から患部に浸透して痛みをとってくれる強い成分です。
両方「痛み」を取ることに有効だと考えられますが、血行促進作用があるのは「サリチル酸」。つまり、肩こりに効くのと、腰痛・筋肉痛により効果的なものとが存在していることを知っておくべきでしょう。
同じ「湿布」でも成分と効果のある症状をチェックすべき
先でも述べたように、肩こりに効果的な湿布は痛みを抑えることに加え、血行促進成分が入っている方がいいということです。
有効成分のところをチェックし、「サリチル酸○○」「カンフル」などが入っているものがおすすめ。分からないときは薬剤師さんに相談しましょう。
【温湿布と冷湿布の違い】
ひんやりする冷湿布とほかほかする温湿布、肩こりに向いているのは「温湿布」という方が多いと思いますが、これも肩こりの状態によります。痛みがひどくつらい場合は冷湿布がいいときも。逆に痛みよりどんよりした重さやだるさがある場合は温湿布が向いています。簡単に言うと炎症の有無によって違ってくるのですが、わからないときは感覚にしたがって使い分けることをおすすめです。温めたいと感じたら温湿布、冷やしたいと感じたら冷湿布。自分の感覚を信じて使いましょう。
成分はサポートで入っている「メントール=ひんやり」「カプサイシン=ぽかぽか」の違いで有効成分に差はないのです。
湿布は肩こりの「痛み」対策に
とはいえ、湿布の役目は基本的には「鎮痛」です。毎日貼ることはおすすめできませんし、皮膚への影響(かぶれや色素沈着)も気になります。どうしても痛いときだけ貼るようにしましょう。湿布は根本的な肩こり改善にはなりません。
肩こり対策をしよう
肩こりの原因の一つは血行不良。生活改善から行っていきましょう。痛いときに湿布、そんな方法を繰り返していると体にもよくありません。頭が痛いからと毎日頭痛薬を飲むのがよくないというのと同じなのです。肩こりが少しでも楽になるように、生活から変えていきませんか?
(1) 規則正しい生活と睡眠
睡眠時間をしっかり確保し、ぐっすり眠る生活をするだけで肩こりだけでなく便秘や頭痛などが治ることが多々あります。免疫力を上げることで風邪もひきにくくなります。
(2) 運動やストレッチ、マッサージ
肩こりはパソコン作業など同じ体制を続けることの筋肉疲労からも起こります。運動やストレッチは有効。それが叶わない人はときどきプロのマッサージを受けることもおすすめです。
(3) 血行を促進する食べ物
食事からも血行をよくすることができます。水分は多めに摂りましょう。筆者が最もおすすめするのが「味噌汁」。体を温める味噌に加え、食事と一緒に水分も摂れます。他にも血行促進におすすめの食べ物はこちらの記事にまとめてあります。
湿布を毎日のように貼るのは本当によくないのです・・・。
根本的な解決をぜひ考えてください。SSCマッサージはスポーツ整体が母体なので、お客様の悩みや状態をカルテに記載し、生活アドバイスも行っております。
ぜひお気軽にご相談くださいね。
あなたにおすすめの記事

