肩こりとめまいの関係と改善法
肩こりがひどくなるとめまいが…そんな方が当店のお客様にも多くいらっしゃいます。今回は、そんな肩や首のコリとめまいとの関係性、そしてめまいの原因・改善法について書いてみます。
めまいの原因とメカニズム
そもそも、なぜ「めまい」が起こるのでしょうか?
めまいナビゲーションによると、めまいは2種類あり、「ぐるぐる回る」回転性(真性めまい)と「ふわふわする」動揺性(仮性めまい)があるそうです。
肩こりからくるめまいの多くは、「回転性」が多いようです。回転性のめまいは末梢性の障害時に起こります。この末梢性の障害は「代謝異常」から起こります。
肩こりとめまいの関係
肩こりの原因は、長時間同じ姿勢をとったことによる筋肉疲労に加え、血行不良が挙げられます。上記で述べたとおり、末梢性の障害は代謝異常から起こりますので、血行不良は代謝異常を起こす大きな原因となっているのです。肩や首のコリがひどくなると、全身の血行が悪くなり、「コリ」は全身に広がります。そのような最悪な状態では、めまいも起こる可能性が高いということです。
また、めまいは自律神経やストレスとも大きく関係しています。
いろいろ難しいことを書いてしまいましたが、簡単に言うと、心や体が疲れているとめまいが起こりやすくなるということです。
肩こりで起こるめまいの解消法
肩がガチガチにこっているからと、部分マッサージで肩や首を重点的にしてもらっていませんか?めまいまで起こるような状態は、お気づきでないかも知れませんが全身に疲労が蓄積しています。肩を長時間揉んで欲しい気持ちをぐっとこらえて、全身マッサージ+ヘッドマッサージをオーダーしましょう。体全体で血をめぐらせるようなマッサージがとてもおすすめです。
自律神経の乱れやストレスには、とにかく睡眠!仕事や家事のことは忘れて、ぐっすり眠る時間を確保してください。
めまいがある方は、逆にマッサージで気持ち悪くなるようなこともあります。そんなときはどうか無理をせず、施術者に症状を伝えてください。40分でオーダーしていても、途中でやめて20分に切り替えることも可能です。
SSCマッサージでは、お客様ひとりひとりにカルテを作成しています。マニュアル通りのマッサージをみなさんに行う店舗ではなく、お客様ごとに合わせた施術を心がけています。気になる症状はぜひ御相談ください。
あなたにおすすめの記事

