腰痛を緩和する!知っておきたい3つのツボとは?

bad condition

 

腰痛は、放っておくと徐々に症状は悪化してきます。

 

少し痛い程度であれば、あまり気にすることはないかもしれません。

しかし、そのままでいると、仕事中に痛みがひどくなってきたり、大切な行事の最中に傷んでくることもあるかもしれないのです。

 

痛みが激しくなってきたら、直ぐに専門の医師に診てもらったり、マッサージをしてもらえると痛みは緩和してきます。

でも仕事中だったりすると、思うように行動できないものですよね。

 

今回は、腰痛がひどくて、今すぐ何とかしたい!

痛みを和らげられたらいいのに!

という人のために、腰痛を緩和してくれる3つのツボをご紹介しましょう。

覚えておくと便利です。

ぜひ参考にして頂きたいと思います。

 

 

腰痛に効果的なツボ 1.志室(ししつ)

 

志室は、腰痛に効果的なツボの一つです。

ツボの位置は、ウエストラインの背骨から指4本分外側にあります。

ウエストラインがわからない場合、ヒジと同じ高さのラインをみましょう。

 

志室は、下記の「腎愈」の補助的な役割もするので、この2つはしっかり押しておくと効果があがりますよ。

 

 

腰痛に効果的なツボ 2.腎愈(じんゆ)

 

腎愈の位置は、背骨のウエストラインの高さから、指2本分外側になります。

上記の志室と、背骨の真ん中に位置します。

 

腎臓に関係するツボでもありますが、腰痛の緩和の他に、ホルモンバランスや自律神経の安定にも効果があります。

そのような不調を感じたら、押しておきたいツボの一つですね。

 

 

腰痛に効果的なツボ 3.命門(めいもん)

 

命門は、おへそのちょうど裏側にあるツボで、腰の真ん中にあります。

志室、腎愈と同じ高さです。

 

疲労回復や免疫力を高める効果もあり、腰痛が気になる時はもちろん、定期的に意識して押すようにしたいツボですね。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

この3点のツボは、腰の痛みを緩和してくれる効果があるので、腰の痛みが気になる場合に押すようにしましょう。

ただ、手が届かない、押し方がよく分からない場合は、マッサージ屋さんに行くのがおすすめです。

ツボを押す時は押す方向も大切なので、プロのマッサージ屋さんにお願いすると、正しい方法でツボを押してくれますよ。

 


campaign
お得なクーポン券をゲット
全身40分+リフレ 全身100分6,980円