自力でほぐせる?辛い肩こりが楽になる簡単な方法をご紹介!
肩コリが辛い状態では、仕事や家事などに集中できなくなることもあります。
肩のコリに気付いて、押してみたり、動かしてみたりすることもあるでしょう。
我慢していると、頭痛までしてくる、といったお客様のお声を聞くこともあります。
仕事中、ずっと同じ体勢でいたり、緊張状態で体中に力が入っていることもあるのです。
血行が悪くなって、肩こりや首コリなどになりやすくなるでしょう。
今回は、肩こりがちょっと楽になる方法について、ご紹介したいと思います。
ストレッチすることで、辛い肩こりがちょっと楽になってきますよ。
ストレッチをするときに気をつけること
肩こりの時、関節の可動域が狭くなりがちです。
無理をせずに、出来る範囲でストレッチしましょう。
「いた気持ちいいくらいが丁度いい」
といいますが、痛みより、気持ちいい、心地いいと感じることを優先に行います。
痛い方が効果がある、というわけではありません。
優しいストレッチは、ほどよくリラックスでき、血行を促進してくれます。
ストレッチは、心地良いくらいに行いましょう。
肩甲骨を意識するストレッチ
肩コリが辛いな~という時、血行が悪くなっている部分は肩甲骨や肩、首のあたりです。
「誰かに揉み解してほしい!」
と思うこともあるでしょう。
効くと感じられる簡単なストレッチなので、ぜひ参考にしてみて下さい。
肩ストレッチは、片方ずつ行いましょう。
1.両肩を耳に付くくらいに上げる(肩甲骨から上げるように)
2.5秒ほどでストンと肩を下げる
3.3回ほど繰り返す
4.首の位置はそのままに、肩甲骨を意識して片方の肩を前方に出す
5.首を、動かしている肩側へ向け少し後ろへ傾ける
6.5秒ほどそのままの体勢でいる
7.ゆっくりと正面を向き肩を下ろす
8.2~3回ほど行う
9.反対側も同様に
10.首を、動かす肩の反対側を向く
11.片方の肩をおもいっきり後方へ
12.そのまま肩をゆっくり上げる
13.おもいっきり肩を上げ5秒ほどそのまま
14.首を上げている肩側に傾ける
15.反対側に首を傾け、肩を下ろし首から肩にかけての筋肉を伸ばすように
16.ゆっくりと元の状態に戻る
17.2~3回ほど行う
18.反対側の方も同様に行う
この方法で肩こりを楽にするポイントは
・心地よい程度に行う
・こっている部分に働きかけるように
・ゆっくり行う
・呼吸しながら行う
即効性はないかもしれませんが、徐々に肩の血行は良くなるでしょう。
まとめ
肩こりしやすい場合、上記のストレッチはおすすめ。
休憩時間や、電車の中などに行ってみましょう。
また、デスクワーク中に肩こりが気になったら、1時間おきに行うのもおすすめです。
当店では、忙しい方におすすめの、40分の全身マッサージコースがございます。
よろしかったら、ぜひ一度お試しください。
あなたにおすすめの記事

