パソコン疲れ対策!目や肩首の疲れに効果あり

business-2717066_1280 (1)

 

毎日パソコンに触れる機会があると、肩こりや腰痛、眼精疲労などに悩むこともあるでしょう。

肩こりや首コリがひどくなると、体調がすぐれないまま過ごすことに。

そうならないためにも、毎日の習慣にしておきたいことがあります。

そこで今回は、パソコン疲れの対策についてご紹介!

体調を整え、仕事に集中できる毎日にしましょう。

 

パソコン疲れ

パソコンとずっと向き合っていると、血行が悪くなってきます。

いざ席を立とうとしたら、首の付け根がきしむよう…

なんてこともあるでしょう。

また、目の疲れが気になることも…

そんな時、自分で出来る簡単なストレッチや簡単マッサージをするのも効果的です。

即効性はないように感じますが、定期的にていると効果も出てきます。

さらに、疲れにくくもなれるでしょう。

 

そのうえで、寝る前の入浴ではしっかりと体を温め、質のよい睡眠を心掛けるといいですね。

 

パソコン疲れに効果的な対策

パソコンの疲れで起こる症状は

● 眼精疲労

● 肩こり

● 首こり

● 腰痛

● むくみ

 

などが考えられます。

パソコン疲れを感じたら、一度手を休めてして欲しいのがストレッチや簡単なマッサージです。

今回は、眼精疲労や肩、首こりの対策についてご紹介します。

方法は以下の通り。

 

ストレッチ

1.椅子に浅く座り、姿勢を正す

2.肩の位置をそのままに、首をゆっくり横へ倒す

3.10秒ほどその状態をキープ

4.反対側も同様にする

5.首を斜め後ろにゆっくり倒す(つっぱり感のある部分)

6.10秒ほどキープ

7.反対側の斜め後ろにも同じようにする

8.首を斜め前にゆっくり倒す(つっぱり感のある部分)

9.10秒ほどキープ

10.反対側の斜め前にも同様にする

11.肩をギュッと上に上げる(10秒キープ)

12.ストンと下ろす(この流れを5回ほど行う)

 

後頭骨の簡単マッサージ

後頭骨とは、後頭部の下部分。

頸椎と後頭部分の交わるあたりを言います。

目が疲れると、頸椎と後頭骨の交わる部分にあるくぼみあたりにコリを感じてきます。

また後頭骨あたりをもみほぐすと、効いてる感じもあるでしょう。

 

目の疲れを感じたら、後頭骨あたりを両手の親指でもみほぐすと気持ち良さを感じます。

このあたりの血行を良くすると、首こりにも効果的。

優しく揉み解すだけでも効果を感じられますよ。

 

ストレッチや簡単マッサージのタイミング

ストレッチや簡単マッサージは、日中はできることなら1時間に1回くらいがいいです。

しかし、仕事に集中していると忘れてしまうこともあるでしょう。

そんな時は、思いついたらでいいです。

1日1回は行いましょう!

 

当店では、パソコン癒しマッサージ2,200円(20分)のコースもあります。

ゆっくりと体を癒やしにいらしてください。

 

 


campaign
お得なクーポン券をゲット
全身60分3,980円 全身40分+リフレ 全身100分6,980円