自律神経の乱れに効果的な3つの生活習慣

breakfast-1663295_1280 (1)

 

自律神経の乱れによって、いろいろな症状があらわれます。

精神的にも体力的にも、疲れやすくなることもあるでしょう。

 

今回は、自律神経の乱れに効果的とされる、3つの生活習慣についてご紹介します。

自律神経の乱れは、毎日の習慣を少し変えることで改善されやすくなるのです。

 

自律神経の乱れ

自律神経の乱れとは、交感神経と副交感神経のバランスの乱れのことです。

交感神経は緊張状態の時のこと。

副交感神経はリラックスし、睡眠状態に入る時のこと。

その2つのバランスが乱れることによって、夜にはなかなか眠れない、日中は体がだるいなどの状況を繰り返すことになります。

疲労は蓄積されてしまい、体に不調があらわれやすくなるでしょう。

 

自律神経の乱れの原因

自律神経の乱れには、主に4つの原因があります。

 

● ストレス

● 生活習慣の乱れ

● 食生活の乱れ

● 睡眠不足

 

これらによって、自律神経は乱れやすくなるでしょう。

仕事によっては、改善が難しいこともあるかもしれませんが、出来るところから改善し、健康を意識した毎日を送りたいですね。

 

自律神経の乱れに効果的な3つの生活習慣

自律神経の乱れに効果的な方法は、生活習慣の見直しです。

ご紹介する3つの方法で、少しずつ自律神経のバランスを整えていきましょう。

 

起きる時間と寝る時間を決める

起きる時間と寝る時間を決めて、実践しましょう。

「もう少し起きていたい」

「もう少し寝ていたい」

という気持ちは誰にでもあると思います。

多少前後しても構わないので、毎日同じくらいの時間におき、決めた時間に出来るだけ寝るようにします。

気持ち良く睡眠に入り、朝も気持ち良く起きられるようになってくるはずです。

思うようにできなくても、週に2日、3日と、出来る日を増やしていけるようにしましょう。

 

質の良い睡眠を心掛ける

出来るだけ毎日、質の良い睡眠を心掛けるようにします。

夜気持ち良く睡眠に入れるように、寝る3時間前に食事を済ませ、寝る1時間前に入浴を済ませます。

入浴後は白湯を飲んだり、軽くストレッチをするのもいいですね。

読書をするのもいいでしょう。

寝る前は、スマホやテレビは出来るだけ見ないようにしたいですね。

 

適度に体を動かす

毎日適度に体を動かすことは大事です。

軽くで良いので

● ウォーキング

● ストレッチ

● 自宅にある運動器具を使って10分運動

● ラジオ体操

 

このように、毎日5~10分だけ運動を続けると、達成感やストレス発散といったプラスのことに繋がります。

 

まとめ

生活習慣が乱れると、自律神経の乱れにも繋がります。

不規則な生活が習慣になっていると、なかなか理想的な生活習慣に出来ないこともあるでしょう。

少しずつでも大丈夫なので、ご紹介した生活習慣を参考にしてみて下さい。

自律神経が整いやすくなり、健康的な毎日を送りやすくなれるでしょう。

 

 


campaign
お得なクーポン券をゲット
全身40分+リフレ 全身100分6,980円