腰痛は薬で治せるの?
腰痛用に飲む腰痛のお薬は、腰痛を治す力があるのでしょうか?また、湿布薬などの貼り薬もどうなのでしょう?詳しく説明していきます。
腰痛の飲み薬は治療薬?
腰痛用の飲み薬は「飲む腰痛薬」などと呼ばれ、湿布や塗り薬が使えないときに有効な「痛み止め」になります。効果効能を確認してみてください。腰痛以外にも、頭痛や肩こり、歯痛などすべての「痛み」に効果がある薬になっているはずです。つまり、腰痛薬は頭痛薬とほぼ同じなのです。なぜわざわざ「腰痛薬」として販売しているかというと、消費者に分かりやすくするためです。頭痛薬が腰痛に効くということが、消費者にとってすこし分かりづらいので、「腰痛薬」とパッケージを変えて販売しているのです。
有効成分はアセトアミノフェンやイブプロフェンなどの解熱鎮痛剤。病院でもロキソニンなどと同じように解熱剤として処方されるお薬です。
つまり、「痛みを抑える」ための薬だということです。耐えかねる痛みに対して飲み、決して継続して飲むべきではありません。腰痛が治るわけではないのです。
今は整形外科・マッサージや整体に行けない…そんなときに飲用し、早めに根本から解決することを考えましょう。
湿布・貼り薬、塗り薬について
湿布や貼り薬、塗り薬の有効成分は、消炎鎮痛剤がメインです。それに加え、患部を冷やすか温めるかの違いはありますが、基本的には痛みを抑えるためのお薬になります。
インドメタシン、フェルビナクなどの鎮痛成分は、皮膚から少しずつ吸収され患部に届くということになっています。しかし本当に届いているのかテストできるわけでもなく、専門家の間でも意見が分かれるところです。貼ることによって痛みが楽になると感じるのも、プラシーボ効果の可能性もあるのです。プラシーボとは、作用のない薬でも「飲んだから効く」と思うことで実際に効果が出てしまうという現象のことです。
本当に筋肉まで薬が届いていなくても、効いている感じがするのかも知れません。
腰痛は薬に頼らず、改善方法を考えましょう
慢性的な腰痛は、原因を特定して治していく方法を考えましょう。痛ければ飲む・貼るでは悪循環です。痛みを抑える薬とは、体の「痛い」と感じる部分を鈍らせているだけなのです。一時的な痛みの対応として考え、いつも使うのはやめましょう。
病院に行って診てもらい、問題がなければ整体やマッサージ、運動・ストレッチ、お風呂で温める、姿勢を直すなどなど、腰痛対策をしっかりやっていきましょう。
SSCマッサージはスポーツ整体が母体なので、施術者に相談しやすいマッサージサロンです。腰痛についてもぜひお気軽に相談ください。生活アドバイスもさせていただきます。
あなたにおすすめの記事

