肩甲骨周りの肩こり・背中の痛みを解消する方法
肩だけでなく肩甲骨周りのこりがひどく、背中が痛く不快な思いをしたことはありませんか?最近多く見られるこの症状、実はパソコン仕事の方だけでなくスマホ使用時間が増えることによって急増しているんです。その解消法・予防法を解説していきます。
肩こりと肩甲骨周りのこり(背中の痛み)は別物?
肩甲骨周りは肩というよりは背中。そう背中のこりなのです。しかし、首・肩・肩甲骨周りは僧帽筋という同じ筋肉で覆われており、症状はまとめて出ることが多いのです。とはいえ、僧帽筋にも上部僧帽筋、中部僧帽筋、下部僧帽筋とエリアは別れており、個別でこることもあります。
そんな大きな僧帽筋ですが、上部(肩と首周り)だけこっていても、全体でほぐさないとすぐに痛み・不快感が戻ってきてしまうのです。
そのような背景もあり、肩こり解消として「肩甲骨はがし」が流行っているわけです。肩甲骨周りのこりは、肩・首も一緒にほぐすと効果的です。
肩甲骨周りのこり・不快感の原因は「猫背」「前のめり」
最近肩甲骨周りのこり・不快感を肩こりと併発している方が多くご来店になります。原因はパソコンだけでなく、スマートフォン。スマートフォンを持つ手は目線よりかなり下になり、長時間下を向いて使っているのです。この行為で、背中はいつも猫背状態。移動でスマホ、歩きながらスマホ、休憩中スマホ…そんな方は肩甲骨周りの僧帽筋にかなり負担がかかっているのです。
これでは、背中がこるのも仕方ありません。猫背になっていることを意識し、ときどきストレッチをしませんか?
例えば、スマホを見ている途中、ふと気持ちを切り替えて肩を後ろにそらし、空を見上げましょう。それだけでもストレッチになりますよ。
肩甲骨周りのこりほぐし
肩こり・肩甲骨周りの背中のこりを一気に解消したい!そんな方にとっておきの方法をお教えします。まず、最初に・・・肩甲骨周りの筋肉はセルフマッサージができません。手が届きづらいのです。そして、湿布や肩こり用貼り薬に効果が表れにくい場所だということを知っておいてください。中部僧帽筋は分厚く、有効成分が届きづらいのです。
つまり、もっとも効果的なのは定期的なストレッチとプロのマッサージ。これしかありません。
【定期的なストレッチ法】
背中のストレッチは意外と簡単にできます。座ったままでも大丈夫!長時間の猫背が気になったらすぐに行いましょう。
まずは手を肩の高さに前に伸ばして指先を下に向けます。「ゾンビのポーズ」「おばけのポーズ」と言えばわかりやすいでしょうか…そのような格好をしてください(笑)。そしてそのポーズのまま首を下げ前屈します。この前屈はほんの少しでいいんです。腕は地面と平行を保つようにしてください。肩甲骨あたりの僧帽筋がぎゅーっと伸びる感覚があると思います。
次に首を起こし、前に伸ばした腕をそのままに、手首を反対に折り曲げます。指が空に向くようにしてください。そのままその腕を、ぐるっと後ろに回し、おしりの横あたりに手をつく感じで持ってきます。
これを数回繰り返してみてください。肩甲骨周りだけでなく肩も一緒にほぐれるはず。
このストレッチは、猫背・背中のこりを感じたらすぐに、一日何度かやってみてください。
【プロの施術】
セルフマッサージの方法をお教えしたいのですが、肩甲骨ばかりはプロの施術をおすすめします。手を伸ばして仮に届いたとしても、肩甲骨周りの分厚い筋肉をその状態でほぐすことは無理なのです。マッサージ機なども向きません。肩甲骨付近をほぐすには、指を斜めに入れなければなりません。この角度は…もうプロの施術じゃないとかなわないと思っています。腰もそうですが、ほぐすのにテクニックが必要な部分なので、セルフマッサージやマッサージ機とプロの施術者との差が大きく出ます。これは施術者の技術にも言えることなので、上手なお店を選んでくださいね。(^^)/
SSCマッサージでは、上記のような症状の方むきの「パソコン癒しマッサージ」というメニューがあります。気軽にうけられるように20分2000円の短時間でも受けられるようにしておりますが、パソコン作業が多い方・スマートフォン利用が多い方向けの首・肩・背中に加え、腰までカバーする上半身コースです。ぜひお試しください。
背中のこりがおこらない!スマホの使い方
せっかくマッサージでこりをほぐしても、すぐに再発してしまっては台無しですね。猫背にならないスマホの使い方をご紹介します。マイナビウーマンの記事で発見したのですが、とてもいい方法だと思います。
スマートフォンを持たない手を、持っている手の肘と体の間に挟むのです。こうすることで手が下がって顔が下を向くことを防ぐことができ、肩甲骨への負担も減るというわけです。ナルホドですね!
「プロ直伝! 首や肩が痛くならない正しいスマホの持ち方」
http://woman.mynavi.jp/article/140403-83/
これなら、見た目も美しくなんだか高貴な感じがします。ぜひお試しください。
あなたにおすすめの記事

