熱中症で起こる頭痛サインのメカニズムと早めの対策法とは?
梅雨明けが発表され真夏日・猛暑日が続きそうですね。熱中症対策は行っていますか?熱中症のサインとして起こる頭痛や吐き気、軽いものでも対処せずに放っておくと重症化する危険性があります。仕事や学校をどうしても休めない方に、即効性のある対策法もお教えします。熱中症予防や重症化させないための対策をぜひお読みくださいね。
熱中症で起こる頭痛、そのメカニズムは?
熱中症を簡単に言い換えると、暑さによる体温上昇です。平常時は汗をかいて体温調整するのが人の体の仕組みですが、その機能がままならないほど長時間暑いところにいると自律神経が弱ったり塩分が奪われて体液バランスが崩れてしまうことで、体温が上がってしまうわけです。
風邪などで熱が出たときに頭痛や吐き気・食欲不振になりますよね?まさにそれと同じで、体が熱くなる・体液バランスが崩れるとさまざまな臓器が不調になります。熱中症の症状には段階があり、重症度が分かります。
重症度 | 症状 |
---|---|
軽度 | ・めまい、失神 ・筋肉痛・筋肉の硬直 ・大量の発汗 |
中度 | ・頭痛・吐き気/嘔吐 ・倦怠感 |
重度 | ・意識障害 ・けいれん ・手足の運動障害 ・高体温 |
頭痛や吐き気はまだ中度の症状で、最悪の場合、痙攣や意識障害が起こります。こうなると救急車で病院に運ばれるほどです。軽度のめまい・筋肉の痛みが熱中症の最初のサイン。軽度での対策が重要になります。
高齢者や乳幼児、持病がある人は死に至ることもある恐ろしい熱中症。頭痛や吐き気が起きているこの中度の症状では早急に熱中症対策をして意識障害が起こるほど悪化しないようにしましょう。
どうして体温が上がると頭痛が起こるの?
熱中症の軽度の段階「めまい・失神」は先ほどの図で説明したとおり、体が熱を逃がそうとするために皮膚に血液を集めて皮膚温度上昇させた際に一時的に脳に血液が行き届かなくなり、その結果起こる症状、いわゆる「熱失神」です。その後、汗をかいて体の水分が足りなくなり体液バランスが崩れたときに起こる、「脱水症状」で起こるのが頭痛や吐き気となります。頭痛の原因は脱水症状なのです。
熱中症っぽい頭痛、鎮痛剤はOK?
熱中症で起こっている頭痛、不快だからとすぐに頭痛薬を飲むのはおすすめできません。頭痛は体からのサインです。鎮痛剤はそのサインを無視するようなもの。まずは熱中症を直すことから考えましょう。
水分・電解質を摂ろう
熱中症対策に即効性があるのが、スポーツドリンク・経口補給液OS1などの電解質の入った水分を体に入れること。熱中症は体液バランスの乱れが原因にあるので、このような水分を補給することで軽度なら改善されます。
体を冷やそう
クーラーの効いた場所で横になる、そして保冷剤などを使って首筋やわきの下などを冷やしましょう。こもってしまった熱を下げることで、体の機能が回復してきます。
このように熱中症対策を行うことで、頭痛は治まってきます。夜になっても治まらないときだけ頭痛薬を使うようにしましょう。激しい頭痛が続く場合は鎮痛剤を飲まずに病院へ。正しい処置をしてもらう方が早く治ります。
普段から熱中症にかかりにくい体質にするために…
熱中症にかかりやすい人として「普段運動していない人」なんて言われますが、これは本当です。定期的に運動している人の方が、汗腺が発達していて暑いときにしっかり汗が出て体温調節ができるのです。とはいえ、運動する時間がない、運動が嫌い、そんな方はどうすればいいのかと困ってしまいますよね。運動以外にも汗が出やすい身体にする方法があります。
お風呂・サウナに入ろう
お風呂につかる、サウナで体を温めることは汗腺を発達させるためにとてもいいことです。肩こりや冷え性・慢性的な頭痛でお悩みの方にもぜひ行って欲しいことです。
マッサージ
意外かも知れませんが、実はマッサージも汗腺発達には有効な方法です。マッサージをしてもらうと体がぽかぽかしてじんわり汗をかくことはありませんか?マッサージによる血行促進は、夏バテや食欲不振などの症状がある人にもとてもおすすめです。
寝る前にストレッチを
暑い中、激しい運動はNGですが、寝る前にクーラーの効いた部屋でゆっくりとストレッチをしませんか?熱中症の初期症状に筋肉の痛みなどが出るので、この痛みに対しストレッチは有効です。体がかたまっていると感じるときはぜひストレッチを。クーラー病や冷え症の方にもおすすめです。
これから暑い日が続きますが、どうか熱中症にご注意を。しっかり水分補給してくださいね。
暑い、熱中症になりそう…そんなときはクーラーの効いたマッサージ店で横になるのもいいものです。そんな状況もスタッフにお伝えください。通常はマッサージ後にドリンクをご用意しておりますが、マッサージ前にお出しすることもできます。
あなたにおすすめの記事

