足裏マッサージを習慣にする3つのメリットとおすすめのツボご紹介!

running-4782722_1280

 

床に座っている時や、布団に入って寝る時など、足が疲れていると足裏を押したくなることもあるでしょう。

押してみると、足裏が張っていたり、痛みを感じる部分もあるかもしれません。

足が疲れていると、重くて辛いこともあります。

 

今回は、足裏マッサージを習慣にするメリットと、おすすめのツボについてご紹介します。

毎日押していると、足が疲れにくくなるでしょう。

 

足裏マッサージの3つのメリット

足裏をマッサージしていると、体が軽くなるなどのメリットがみられてきます。

お風呂上りや寝る前などに、足裏をマッサージする習慣をつけておくと、そのメリットに気づくことでしょう。

足裏マッサージやツボ押しは、以下のメリットが考えられます。

 

● 足が軽くなり疲れにくくなる

● 全身の血行が良くなる

● 冷え解消に繋がる

 

このようになり、体の健康を感じられるようになるでしょう。

足の裏には反射区と言って、全身のツボがあります。

疲れが溜まったり血行が悪くなっていると、体が重い、疲れが取れにくいなどの不調を感じやすくなります。

疲労を回復させ、イキイキと過ごしたいと思ったら、足裏全体をマッサージしたり、ツボを押すなどの対策をしましょう!

 

足裏にあるおすすめのツボ

足裏には、全身のツボがあります。

各ツボを刺激することによって、血行が促進され活性化されるのです。

老廃物が排出しやすくなり、体の調子も整いやすくなるでしょう。

 

足裏を押すときに意識したいおススメのツボは、以下3つです。

 

1.湧泉(ゆうせん)

湧泉とは、足をグーにした時にくぼむ、足の真ん中から少し上にあるツボです。

疲労が溜まっているときなどは、痛みを感じることもあるでしょう。

押すと全身の血行が良くなりやすく、足の冷えにも効果的です。

 

2.足の指と指の間

足の指と指の間は、目や耳、首や頭部の疲れに効果的です。

指と指を左右に引いたり、前後に倒すのも効果的。

また指と指の間を痛すぎない程度に押すと、指先の冷えなどにも効果があらわれやすくなるでしょう。

 

3.土踏まず

土踏まずを押すと、胃腸の調子を整える効果があります。

疲労回復にもつながるでしょう。

土踏まず全体を押していきたいので、指方向に向かってスライドするようにマッサージします。

痛いと感じたなら、優しくマッサージしていきましょう。

 

まとめ

足裏は、押すると全身の血行が良くなってきます。

少しずつ体が温まりやすくなるでしょう。

自分で押すのもいいと思いますが、マッサージ店へ行くのもおすすめです。

 

当店では、足つぼオイルマッサージ25分3,300円など、足の疲労に効果的なメニューも揃えています。

ご来店を心よりお待ちしております。

 

 


campaign
お得なクーポン券をゲット
全身40分+リフレ 全身100分6,980円