肩こりに効果あり?!肩甲骨はがしのストレッチ方法
肩や肩甲骨周りのこりによって、肩甲骨の可動域は少なくなってきます。
そのままにしていると、背筋が伸びにくくなったり、疲れやすくなることも考えられるでしょう。
そんな時は、肩甲骨はがし効果のあるストレッチがおすすめ!
今回は、肩甲骨の可動域をひろげる肩甲骨はがしのストレッチ方法についてご紹介します。
仕事の合間にもできる方法なので、疲労や肩こりが気になり出したら、ぜひ実践してみて下さい。
肩甲骨はがしストレッチ
肩甲骨はがしのストレッチは、仕事中でも出来ますし、お風呂上りの体が温まっている時にもおすすめです。
肩甲骨周りの血行が良くなると、肩こりが緩和され、疲労回復にも繋がります。
毎日の習慣にすると、基礎代謝量も上がり健康的な体質になれるでしょう。
肩甲骨はがしストレッチ①
1.両肩を前後に軽く数回回す
2.肩甲骨が動いていることを意識しながら、右肩だけを前に出す(5秒キープ)
3.左肩も同様に行う(5秒キープ)
4.体の前で両手を組み(肩の高さ)ヒジを伸ばす
5.そのまま頭を前へ下げながら両手を前へと伸ばす(5秒キープ)
6.元の姿勢に戻り、4~5を3回繰り返す
肩甲骨はがしストレッチ②
1.直立し、両ヒジを曲げる
2.両ヒジを真横へ肩の高さまで上げる
3.少し勢いをつけながら両ヒジを後方へ3~5回ほど押し出すようにする
4.両手を後ろで組む(腰の高さくらい)
5.そのままヒジを伸ばし、上下に数回揺らす(出来る範囲で)
肩甲骨はがしのストレッチは、心地良い程度に行います。
続けていると、猫背になりやすいと感じていた姿勢も良くなり、全身の血行促進にもつながります。
肩こりやストレス緩和の効果もあるため、毎日の習慣にしたいですね。
まとめ
肩甲骨はがしのストレッチは、いつでも簡単にできる方法です。
肩こりが辛い、背中のコリが辛いなど気になるようなら、毎日行うようにしましょう。
当店でのマッサージでは、全身のマッサージがおすすめ。
全身の血行を促進し、体質改善を心掛けましょう!
あなたにおすすめの記事

