眼精疲労を緩和!原因と効果的なツボをご紹介

iphone-393080_1920

 

目を使う時間が長くなると、眼精疲労が気になり出します。

パソコンなどに集中するので、いつの間にか肩こりなどに悩まされることもあるでしょう。

 

今回は、眼精疲労の原因と効果的なツボについてご紹介します。

眼の疲れを出来るだけ予防し、健康的な生活を心掛けましょう!

 

 眼精疲労のとは

 

パソコンを見る、スマホを見るなどの時間が長くなると、目の疲れを感じるようになり、さらには体の疲れも気になりだします。

このような状態を眼精疲労と言います。

スマホなどは、毎日使うものなので、長時間目を使い眼精疲労を感じてきたら早めに対処しておきたいですね。

目の疲れとともに、体の疲れを感じてきたら、仕事に集中できなくなることも考えられます。

目がかすんできたり、体がダルくなるのです。

ストレスも感じてきたりするなど、健康とは言えない状態が続くこともあるでしょう。

 

眼精疲労に効果的な2つのツボ

 

眼精疲労を感じたり、また長時間パソコンでの作業を続けることが多いなら、合間をみて眼精疲労に効果的なツボを押してみましょう。

即効性はないかもしれませんが、時間が経つにつれて辛い症状が緩和されてきます。

また、心地良さも感じられるでしょう。

 

ツボ1 せいめい(睛明)

鼻の付け根の両側にあるくぼみがツボの位置になります。

目の疲れを感じた時に、自然に押したくなる部分かもしれません。

目のかすみや痛みを緩和する効果があるため、長時間目を使うことで疲労を感じた時に押したいツボの一つです。

 

ツボ2 たいよう(太陽)

目尻からやや外側にあるくぼみ部分がツボの位置です。

目の充血や頭痛にも効果的なので、眼精疲労の症状を感じたら押しておきたいツボになります。

 

眼精疲労に効果的な方法

眼精疲労を感じたら、効果的なツボを押すのは効果的。

また、目薬を使うようにする、目をスチームタオルで温めるなども効果的です。

目を使いすぎていると感じたら、おすすめした方法で労わるようにしましょう。

 

 


campaign
お得なクーポン券をゲット
全身40分+リフレ 全身100分6,980円