夏バテ対策は食事以外でもできる!

暑い日が続きますが、疲れが出ていませんでしょうか?夏バテ対策にはビタミンBを含む栄養価の高い食べ物を食べて改善する!というイメージがあると思いますが、夏バテ対策は実は食事以外でもできることがたくさんあります。

食欲不振の女性

夏バテの症状・原因とは

夏バテになると、だるさや眠さ・食欲不振など、風邪とは違った症状がでます。大きな原因は自律神経の乱れ。高温多湿のこの時期には、体は体温を一定に保つために大忙しなのです。

外に出れば30度を超える暑さと湿気、家の中やオフィスはエアコンで寒いくらい…このような気温差も、人の自律神経の乱れを起こします。また、汗が出ることによる水分不足も夏バテの原因。日本の蒸し暑い夏は、体に大きな負担となっているのです。

このように自律神経の乱れから、胃腸の動きが鈍くなり食欲不振が起こります。その結果、栄養が上手に摂れず体力も低下し、さらに自律神経に乱れが生じて夏バテが悪化するという負のループが始まってしまいます。このループから脱け出すためにビタミンB群を含む食べ物を摂って元気に…という考え方が多いのですが、実は食事で改善するのは難しいと筆者は考えています。

夏バテ解消に栄養価の高い食事!と言われる理由

夏バテのための食事と言われると一番イメージするのが「うなぎ」ではないでしょうか?ビタミンB群を多く含み栄養満点なうなぎを食べると一気に元気になるイメージがあります。ビタミンB1は体の中の糖質をエネルギーに変換することをサポートしてくれますので、体が弱ったときに摂りたい栄養素。また、ビタミンB2は脂肪燃焼をサポートしてくれます。両方とも、体の中にある「ガソリン」を上手に燃やして体が動く力になるよう助けてくれるものです。またビタミンCやナイアシンなども夏バテにおすすめの栄養素です。

「うなぎ」が夏バテにいい!というイメージなのは、先ほど紹介したビタミンB1、B2が多く含まれる食材だからです。

しかし、うなぎは脂肪分も多く脂っこいもの…胃腸に負担がかかる食べ物です。夏バテ防止としてはおすすめできますが、夏バテの負のループが開始されてから食べるものとしてはおすすめできません。

夏バテになってしまってからの対策としては、食事よりサプリメントやビタミン剤の方がおすすめなのです。

食事以外の夏バテ対策法

先に述べたように、夏バテの負のループに入ってしまってからでは、胃腸の働きは下がっていて食事から栄養を摂ることは非常に難しくなってしまっていますよね。その状態でガンガン栄養のあるものを食べても、消化ができずにさらに体調を悪化させてしまうことが考えられます。そんな時は食事以外の夏バテ対策を実行しましょう。

夏バテの大きな原因の一つに「自律神経の乱れ」があります。夏の自律神経の乱れは、猛暑による体温の上昇や、冷房による寒暖差・冷え症などが挙げられます。体調が悪くなってしまってからは、下記のような対策をどうぞお試しください。

(1)  上着をこまめに脱ぎ・扇子などを持ち歩いて扇ぐ

暑いと思ったら、自分の体が体温を必死に下げようとする前に上着を脱ぐ・扇子などで風を送ってあげるなどを行いましょう。

(2)  とにかく休む

猫が昼間ぐったり横になっているのは体温を上げないための行動なのです。できるだけ外出や予定を控え、ゴロゴロすることで体調がよくなることも。

(3)  冷房調整を上手にする

寝るときの冷房は体温調節に合わせ、切タイマーと入タイマーを上手に使いましょう。また、オフィスなど温度調整ができない部屋での冷え対策に、ストールなどを用いて対応しましょう。

(4)  水分を多めに摂り、トイレにこまめに行く

夏は汗などで水分を多く使う上、体に残った水分は滞りがちです。しっかり水分を摂り、意識的にトイレにも行くようにしましょう。

(5)  体をじんわり温めて血行促進

猛暑の暑さは体に負担ですが、お風呂やマッサージによる穏やかな温め・血行促進は自律神経の乱れにプラスに働きます。ぬるめのお湯にゆっくり使ってリラックスしてから眠る、リンパ促進マッサージに行くなどがおすすめです。

意外かも知れませんが、マッサージも夏バテ対策にとってもおすすめなのです。コリをほぐすような強いマッサージでなく、全身の血液を巡らせるやさしいマッサージを受けましょう。マッサージ師に「夏バテで食欲がなくだるい…」など症状をしっかり伝えましょう。マッサージの後にはしっかり水分を摂ってくださいね。


campaign
お得なクーポン券をゲット
全身40分+リフレ 全身100分6,980円