冷え症が足に出る方の対策法
気温が下がり寒くなってくるこの季節は、末端の冷え症が気になってきますね。手先より足先の冷え症の方が、対策が難しいのはご存じでしょうか?そんな足の冷え症について今回は説明していきます。
どうして起こる?冷え症の仕組み
もともと人の体温はそんなに変化するものではありません。なぜなら、人は変温動物ではないからです。気温が変化しても自律神経の働きで体は一定に体温を保とうとします。皮膚から「寒い」と感じ取ると自分の意識とは無関係に身体が働きます。血管を収縮させ血液をあまり流さないようにすることで体内に熱をため込もうとするのです。そのため、末端まで血液が行き届かなくなってしまうのです。
冬場に手先足先の冷えを発症するのは、上記の理由から考えてごく自然のこと。なぜなら、心臓から非常に遠い場所なので、先ほどの働きのような自律神経による体温調節がうまくいっていない可能性があります。
足の冷え症が深刻な理由とは
手の冷えより対策が取りづらいのは足。手は冷えると温かいものを持ったり、セルフマッサージをして温めることができます。しかし、足は手よりさらに心臓より遠い上、自分で温めたりしづらい場所なのです。冷え症の原因を知って、根本的な解決を行っていかなければ、ずっと足の冷え症に悩まされなければなりません。
【冷え症の原因】
●自律神経の乱れ
夏でも冷え症を感じる方は、この可能性が高いです。良質な食事と睡眠・ストレス軽減を考えましょう。
●該当箇所の環境
足の冷え症を発症している人はきつい靴を履いていることが多いです。締め付けで血行をさらに悪くしている可能性があります。
●全身の血行不良
貧血や低血圧など、血行が悪くなりがちな体質の方は要注意。
【足の冷え対策とは】
●足を温める
一日10分程度の足湯でも大きな効果が得られます。また、デスクワークの方は常に足を温めるグッズを使って温めましょう。
●締め付けのない下着に変える(特に女性)
脚周りだけではありません。ショーツやブラなどの締め付けは足へ血液を運ぶ妨げになっていることもあります。できるだけ締め付けのない下着を選びましょう。
●体を温める飲み物を飲む
コーヒーや緑茶ではなく、紅茶やほうじ茶など体を温めるタイプの飲み物に変えましょう。しょうが入りの紅茶がおすすめです。
●辛い食べ物・ビタミンEなど血行促進の食事を
香辛料たっぷりの辛い食べ物をランチで時々食べてください。また、ビタミンEは血行を良くしてくれる働きがあります。アーモンドやピーナツなどのナッツ類に多く含まれています。
●時々全身マッサージをしてもらう
手先や足先が冷える方は、末端において血行不良が起きています。全身マッサージを受けることでその血行不良を解消し、上記のような冷え症対策を実行するときに更に効果を得やすくしてくれます。
肩こりや腰痛だけでなく、こういった血行不良による問題にもマッサージはとてもおすすめ。施術者に必ず「足先の冷えで悩んでいます」と伝えましょう。身体の筋肉や血行をしっかり学んでいる施術者なら、あなたに合った方法で全身の血液を巡らせてくれます。
足の冷え症対策にも、ときどきマッサージの力も借りてくださいね!
あなたにおすすめの記事

