腰痛持ちの方に注意してもらいたい椅子の座り方と選び方
腰痛持ちの方は、お薬や病院での治療、マッサージ・整体などに加えて、椅子の選び方・座り方をぜひ見直して欲しいのです。腰痛の原因はさまざまなのですが、体の歪みからくることも多く、その原因が長時間の姿勢の悪さであることも。椅子や座り方を変えるだけで、徐々に回復することもあるのです。
腰痛の方におすすめの椅子の形
マッサージにこられる腰痛持ちの方に見られる特徴なのですが、多くの方はパソコンなどのデスクワークをされていて、肘をついたり前のめりになっているようです。
この場合、通常Sの字になっているはずの背骨がCのように丸く猫背状態に。そうすると、腰痛はどんどん悪化していきます。背骨が丸くならないように座るためには、椅子がそうならないように「強制」してくれるものがおすすめなのです。
(1)座る部分(お尻のところ)がカーブを描いているもの
平らな椅子は体が斜めになりやすいのです。カーブを描いてお尻の丸さに沿ってくぼんでいる椅子はまっすぐ座るよう強制してくれます。最近ではメッシュタイプでキレイにカーブになっている椅子が多くありますね。
(2)ふかふかしない柔らかすぎない椅子
柔らかい椅子はお尻によさそうですが、お尻全体が沈んでしまうと、先ほどお伝えしたような背骨がC型になりやすいのです。クッション性はありつつ、ある程度のかたさがあるものがおすすめです。
(3)背もたれが調整できる椅子
背もたれが固定ではなく、自分の体に合わせられるタイプの椅子は非常におすすめです。特に長時間座る方は、背もたれを使ったほうが負荷は少なくなりますが、それなのに背もたれは体に合わないことが多いので使ってない方が多いのではないでしょうか?それは背もたれの位置が自分に合わせられないからです。最近では体に自動的にフィットしてくれる調整型(リクライニング)の背もたれがある椅子が人気のようです。
腰痛の方が注意したい座り方
先ほど申し上げたように、前のめりは肩や腰に大きな負担になりますが、それ以外にも悪い座り方があります。やっている方はぜひ正しい姿勢になるよう調整してください。
(1)斜めに座る
パソコンや作業する机に対し、斜めに座っていませんか?これは一番腰痛を招く座り方なのです。同じほうにずっと向いていると、徐々に骨や関節が歪んできます。その歪みがやがて筋肉への負担になり、腰痛の原因になります。
必ず、顔を向ける方向に対し、まっすぐに座りましょう。
(2)足を組む
時々足を組む分には問題ありませんが、足を組んでいると体は必ず斜めになっています。これは腰痛や肩こりの原因。足を組んでもすぐに戻し、両足を地面に付ける形に戻しましょう。
その他、座り仕事の注意点
正しい座り方をしていても、やっぱり腰への負担はゼロにはなりません。デスクワークの方は、時々立ったりしてストレッチをしましょう。1~2時間に1回立って、伸びや前屈をするだけでずいぶん違うのです!他にも座ったままできるストレッチもありますので、腰痛対策を知りたい方はぜひSSCマッサージのスタッフに相談してみてくださいね。
あなたにおすすめの記事

