腰痛からくる吐き気は「胃腸機能の低下」が原因?

ひどい腰痛と同時に襲ってくる吐き気。これは「ただの腰痛」として片づけていいのか不安になりますね。腰痛と胃腸機能の関係について施術者の観点からご説明します。気になる方はぜひお読みください。

吐き気

内臓の病気と腰痛が関係する理由と対策

胃の調子が悪くなると腰痛が起こる方、また逆に腰痛が悪化すると内臓の弱りが起こる方が多くいらっしゃいます。皆さんご存じのとおり、胃などの重要な臓器と腰は非常に近い位置にあり、単なる「痛い場所の勘違い」もありますが、それだけではありません。

【腰痛が悪化して吐き気が起こる方】

まずは腰痛から始まり、その後、胃の不調・吐き気が起こる方は「慢性的な腰痛」に悩まされている方が多いのです。その吐き気の原因は「ストレス」からくるものが多いのではないかと思います。内臓はストレスに弱く、特に胃や腸は長時間「痛み」というストレスを受け、かなり弱ってしまいます。あなたもこんな経験ありませんか?

  • 緊張するとお腹をこわす
  • 仕事でストレスを感じると胃のムカつき・吐き気が起こる

これも「ストレス」からくる内臓の不調。それと同じことが「腰の痛みによるストレス」から起こっていることもあります。

対策するには、まず「痛み」を和らげること。ここまでくると、まず痛みをおさえないと、いくら胃腸薬を飲んでも効果はいまひとつ。腰痛のお薬(=鎮痛薬)を飲みましょう。そして、慢性的な腰痛を改善するために生活の見直し・マッサージや整体、整形外科を受診することをおすすめします。

腰痛から始まっている吐き気ではありますが、内臓に病気がないとは言い切れません。健康診断でオールAの方でもちょっと心配です。吐き気を繰り返す場合は一度、精密検査を受けてください。

 【胃痛・吐き気から腰痛が起こる方】

吐き気から先に起こるという方は、大きな内臓疾患がある可能性があります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍は腰痛を感じる方も多いと聞きます。腰の筋肉はお腹側にも接していて、とても近い位置にあります。その痛みが腰まで伝わってしまうのが、このパターン。とにかく早くお医者様に見てもらいましょう。

このような方はマッサージを受けても一時的に腰痛が楽になるだけで、すぐにぶり返してしまいます。また、痛みを抑える腰痛薬を飲んでしまうと、病気のサインである「痛み」を消してしまい根本的な解決になりません。

このような方は小さな内科ではなく、総合病院の消化器科・胃腸科へ。詳しく検査してもらうほうが安心です。

自分で出来る対策法

腰痛も、吐き気も「体の不調」の中心的な原因として「血行不良」があります。血液は臓器に栄養を届ける大切な役割を果たしています。血行不良によって、肩こり・腰痛・頭痛・吐き気だけでなく、肌や髪のツヤ、そして心までも悪くなってしまうのです。

「病気ではないけどなんだか不調」が続く方は、血行促進のための生活をしましょう。こちらも合わせてお読みください。

当店のお客様にこんな方がいらっしゃいます。以前は慢性的な肩こりや腰痛に悩んでいたそうですが、最近は半年に1回マッサージに行くくらいにまで改善していらっしゃいます。その方が行ったことは下記のような生活改善でした。

  • 夜12時までに就寝
  • 毎日お風呂で湯船につかる(シャワーだけの生活をやめたそうです)
  • 夕食にかならず「温かいスープ(味噌汁など)」を1品入れる
  • 根菜など野菜を多く食べる
  • 腰痛&肩こりの予兆を感じたら寝る前にストレッチする
  • 椅子の座り方を変更(姿勢をよくする)
  • 締め付ける下着をやめた(現在はブラトップをご愛用だそうです)

この方は運動をする習慣はありません、定期的にスポーツをする時間がないのです。それでも、少し生活を変えるだけでずいぶん改善できることもあります。

SSCマッサージはスポーツ整体院が母体。お客様ごとにカルテをお作りし、生活改善アドバイスも行っています。お気軽にご相談くださいね。


campaign
お得なクーポン券をゲット
全身40分+リフレ 全身100分6,980円