MENU
健康コラム
2014年06月03日

健康雑談 しゃっくり

しゃっくり、またの名を「横隔膜けいれん」と呼び、その名のとおり横隔膜のけいれんによって起こる症状です。

横隔膜とは胸とおなかを隔てる筋肉のことです。

横隔膜が不随意に けいれんすると、胸空内圧が低下し、空気が急速に吸い込まれて、同時に声門がすばやく閉じるので、吸気の流れが妨げられ、そのときに出る音がしゃっくりで す。

声門とは、吸気時に声帯が弛緩して緩むことでできるすきまのことで、空気の通り道になります。

しゃっくりは通常なら数分間続いた後に止まるものですが、長期間続いたり、頻繁に出る場合には、何らかの器質的疾患が原因となってるケースも考えられます。こうした際には一度病院で見てもらうといい思われます。。

しゃっくりは横隔膜の運動に関わる一連の流れに異常が生じたときに起こるけいれん症状です。

まず迷走神経や横隔神経知覚枝から、延髄の呼吸中枢に刺激が送られ、そこから横隔神経運動枝に刺激が伝達されるといった流れで横隔膜は働いています。この一連の流れのうちどれかひとつにでも異常な刺激がおきると、横隔膜けいれんが発生するのです。

横隔膜けいれんは、上記の流れの中の神経への異常刺激で起こるものと、横隔膜自体への直接の刺激で起こるものとがあります。

しゃっくりを止めるには、

・    びっくりするとその刺激で横隔膜のけいれんもおさまるといったものこれで聞いたという人も多くポピュラーな方法ですね。

・    しゃっくりが始まったと思ったら、まず大きく深呼吸をして下さい。胸部分とお腹付近に空気が入っていくの、感じましたか?

ちょっと苦しいかもしれませんが、そのまま更に深く息を吸い込んで下さい。もう鼻から少ししか空気が入らないかもしれません。それでも吸い込んでみましょう!もう1回くらい空気を吸い込めそうであれば、ギリギリまで吸い込んでみてください。

限界まで吸い込んだら、そこでストップ!しばし空気をたくさん吸い込んだ状態をキープします。

すると、あら不思議!しゃっくりがいつのまにか止まっています!

息を止めることで横隔膜周辺の筋肉も収縮し、横隔膜のけいれんを抑えらたためだと思われます。

呼吸を整えて横隔膜の働きを緩やかにしようしたためだと思われます。

体の外側から横隔膜のけいれんをゆるやかにしようということだと思われます。

・    飲み物を用意します。コップの水でも、ペットボトルでも何でも構いません。

立った姿勢から、体を大きく前に折り曲げていき、その姿勢のまま、飲み物を向こう側から少しずつ、5-10秒ほどかけて飲みます。

終わってみるとあら不思議、しゃっくりが止まっています。

・    一杯分の砂糖をのどの奥のほうに直接放り込み、そのまま飲み込むというやり方です。舌のうえでよく溶かしてから飲み込む方法と二通りあるようですが、どち らがいいかはよくわかりません。ただ効果はあるみたいです。砂糖よりもグラニュー糖のほうが効き目があるといった声も聞かれます。

消化管を通して内側から横隔膜に刺激を与えるという効果があるのではと解釈してますが、実際のとこはよくわかりません。でもこれで聞いたという人も多くポピュラーな方法ですね。

・    これは古くから知られる民間療法らしく、漢方薬の材料としても利用されています。飲み方はまず5~10g(へた10個ほど)に水0.3リットル加えて煎 じ、約半分になるまで煮詰めます。できた煮汁を服用します。そのままだと飲みにくいそうなのでひねしょうがを少量加えたりもします。

・    この質問をするとしゃっくりが収まるそうです。答えは大豆ですが、大豆と発音させることもいいそうです。詳しいことはわかりません。とにかく突然「へ?」 と虚を付かれるような質問をすることが重要なようです。似たようなものに、「ナスの色は何色?」「菜の花の色は何色」などがあります。

などなど、しゃっくりを止める方法諸説、数々あります。

また、しゃっくりは辛いものやアルコール摂取時、または大笑いした時などに起こりやすいと言われています。

自分の意識とは無関係に起こるしゃっくりですが、お母さんのお腹の中にいる胎児もするというから、驚きです!

もし、しゃっくりが出て止まらないときは試してみてください。